【攻略:信長の野望】初心者オススメ!家臣プレイ!解説【信長の野望-創造戦国立志伝-】
信長の野望を始めたいけど右も左も分からない!と言う人に向けて丁寧に画像多めで説明します!
初心者(初めてプレイする人)は大名以外を選ぼう!
良い意味でも悪い意味でも大名はその国のトップですので好きに動けます。
ですが初めは何からすれば良いのか?が全く分からないため大名以外をオススメします。
今回はシナリオ「天下布武」の武田家から真田信綱(家臣)難易度中級で始めてみたいと思います。
このように家臣でプレイをする際は大きな勢力で始めたほうが自分の属している勢力が滅びにくいためプレイヤー(自分)のメンタルがやられずにすみます。
家臣で初めにやっておきたいこと!
無理の無い範囲に任務を行おう!
家臣の目標は城主に上り詰めることにあります。
そのためには自身の勲功(功績)を上げなければなりません。
勲功を上げるには2パターンあり任務を行う、または戦闘に参加すことで勲功を上げることが出来ます。
任務は画面右上の辺りから確認できその都度任務の内容が異なります。
任務は後半は襲撃系は避けよう!
襲撃系任務は自身の兵を失います。そのため勲功40では割に合いません。
序盤は行っても構いませんが、任務が進んだ残り2つぐらいのときに襲撃任務を行うと兵を回復する時間がなく合戦に移ってしまうため勲功の効率がよくありません。
製材所とたたら場を立てよう!
自身の領土内に砂鉄がある場合はたたら場を周囲に建築できます。
また森がある場合は製材所を立てることが出来ます。
任務の申出をするにはこの2つが不可欠なので始めたらまずはこの2つ(なければどちらか1つ)を立てましょう。
画面左の普請から建設を選びましょう。
たたら場を選択すると建設できるエリアが表示されます。
なるべく隣接できる面が多いエリアを選びましょう。
今回は右上を選びました。
それぞれの施設にはレベルが1~5まで存在します。
たたら場の場合は娯楽と治安をあげることでレベルが上がってきます。
そのためには建設の特化欄にある番所(治安)か演舞場(娯楽)を隣接する場所に立てる必要があるため先ほど接地面が多い場所を選びました。
たたら場の右に娯楽を上げる演舞場を配置し、その上に同じ娯楽でレベルが上がる商人町を建設しました。
このように同じ施設でレベルが上げれるものは固めて建設することで土地を有効に使うことが出来ます。
そんなこんなしていたら他の家臣に任務を取られそうになっています。
今は鉄の施設があるため鉄を申出しましょう。
このようにして建設の畑または水田、商人町、武家町、たたら場、製材所全て建設しましょう!
戦に呼ばれるまでは上の繰り返しになります。根気強く上から命じられた任務を行いましょう。
戦に参陣しよう!
地道に領地を弄っていると戦に呼ばれることがあります。
これはタダで勲功を上げれるチャンスですので絶対に参戦しましょう。
たとえ自分の部隊が500に満たなくても構いません。
土地が狭くなったら進出しよう!
手狭になってきたら左のメニュー普請から進出が選択をしましょう。
基本的にはどこでも良いですが隣接する土地の施設レベルが低い所の隣に広げることをオススメします。
どこに広げれば良いのか分からないときは砂鉄や森があるところに広げた方が良いです。
1,労力は足りてますか?
画面上の力こぶが4必要です。
2,人口は足りてますか?
一定数人口が増えないと進出は出来ません。
開いている土地に施設を建てることで人口が増えていきます。
3,お金は足りていますか?
800無いと進出できません。
レアケース山賊屋敷が領土にあった場合!
今回はココまで!
信長の野望の序盤も序盤ですが少し難しいですね。
まだ自分の城を持っていないため兵を動かす楽しさが分からないと思いますが、この地道な努力は必ず報われますので丁寧に領土を育ててください!
コメントを残す